2022年度観察記録

設置場所:飼育棟、
8号館4階
牧野標本館
植物:ゴーヤ あばしゴーヤ 10本
キュウリ なるなる 4本
ミニトマト アイコ 4本
ミニトマト イエローミミ 4本
白ゴーヤ 5本
琉球朝顔 3本
パッションフルーツ 5本
5月 7日 土づくり
5月 7日 定植 :飼育棟、8号館4階の苗
5月 19日 設置:8号館4階プランター、ネット
今年も土は、全面取り替え。根切りムシへの対策で、今のところ土を取り替えるになっています。(空いている時間に豆を植えてみたところ、育ちが悪い、水をやってすぐしか吸収しないなどから、やはり根っ切りムシがいるだろうということになりました。)
グリーンカーテンは今年度も継続できることになり、理学研究科から補助されることが決まりました。今年も、グリーンカーテンを行います。
コロナ禍は依然続いています。しかし、授業は、オンライン授業ではなく対面授業がほとんどになっています。学生が大学に戻ってきました。今年も昨年同様、飼育棟と8号館西側4階のみで、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行います。
今年度は、時期をみてグリーンカーテン水やりボランティアも募集しようと思います。早くコロナ禍が落ち着いてほしいです。
7月29日サマボラに出店します。
11月7日
10月4日
10月3日
8月20日
8月15日
8号館西側ベランダから南大沢駅方向にむかって写真を撮りました。ほぼほぼ立派なグリーンカーテンになりました。
8月3日
サマーボランティアに話を聞きにきた理学部の学生が、グリーンカーテン世話し隊に入隊しました!同じ理学部ということもあり、8号館ベランダも身近な存在です。今年の活動もあと少しですが、よろしくお願いいたします。
8月2日
飼育棟です。屋根になるグリーンカーテンも順調に伸びています。
7月29日
都立大学のボランティアセンターが主催している「サマーボランティア」に出店しました。
多くの方が興味を持ち話を聞きに来てくださいました。
話を聞きに来てくださったかたに、今日朝取れたての自慢のグリーンカーテンでとれた野菜たちをお裾分けさせていただきました。
興味をもって、入隊してくださいますように。
7月25日
8号館西側ベランダ、および、飼育棟に自動潅水システムを設置しました。特に西側ベランダは、朝晩の水やりだけでは水が足りず、しなしなになってしまいます。少しずつ点滴のように水をやることで水を切らさないようにします。自動といっても、8号館西側ベランダは、水を満タンにするのは、手動です。
7月22日
西側ベランダの琉球朝顔の花が咲いてきました。あと少し早ければ、オープンキャンパスで宣伝できたのに残念です。
7月17日
今日は、日曜日ですが、オープンキャンパスです。コロナでずっと対面は中止でした。2019年実施依頼の3年ぶりの実施です。グリーンカーテンの説明は特にしませんが、オープンラボには、高校生がたくさん見学に来ました。
7月15日
7月13日
西側ベランダを室内から撮影しました。まだまばらですが、いい感じにグリーンカーテンになってきていることがお判りいただけると思います。
7月12日
8号館西側ベランダを建物の西側から写真撮影しました。4階から5階まで長いものは伸びていることが、お判りいただけると思います。どんどん伸びています。西側ベランダは、雨で水をもらうことができないため、水やりが大変です。
7月4日
6月27日
関東地方では、本日梅雨明けしてしまいました。例年よりずっと早いです。雨もそんなにふらなかったので、これから水やりを気を付けていこうと思います。
6月22日
8号館西側ベランダのグリーンカーテンも延びてきたので、網を設置しました。これで、ぐんぐん伸びるでしょう。
6月20日
6月16日
飼育棟屋根のグリーンカーテンも少しずつ伸び始めました。
6月8日
関東地方は、6月6日に梅雨入りしました。梅雨には入ったのですが、雨ではないですね。
5月25日
飼育棟、8号館西側ベランダです。
5月22日
飼育棟の屋根にするグリーンカーテンも高台に設置しました。
5月20日
飼育棟の前のグリーンカーテンも本格設置しました。
5月19日
かなり育ってきたので、飼育棟から4階ベランダに移動しました。
5月18日
すくすく伸びています。
5月8日
5月7日に土作り、植え付けを行いました。