2021年 観察記録

設置場所:飼育棟、
8号館4階
牧野標本館
植物:ゴーヤ あばしゴーヤ 10本
キュウリ なるなる 4本
ミニトマト アイコ 4本
ミニトマト イエローミミ 4本
白ゴーヤ 5本
琉球朝顔 3本
パッションフルーツ 5本
5月 25日 土づくり
5月 25日 定植 :飼育棟、8号館4階の苗
6月 13日 設置:8号館4階プランター、ネット
今年も土は、全面取り替え。根切りムシへの対策で、今のところ土を取り替えるになっています。(空いている時間に豆を植えてみたところ、育ちが悪い、水をやってすぐしか吸収しないなどから、やはり根っ切りムシがいるだろうということになりました。)
グリーンカーテンは今年度も継続できることになり、理学研究科から補助されることが決まりました。今年も、グリーンカーテンを行います。
しかし、コロナ禍は依然続いています。オンライン授業は一部になり、学生が大学に戻ってきています。とはいえ、緊急事態宣言(2021年4月25日から5月31日(延長))がでるなど現状は、あまりよくないです。例年飼育棟、8号館西側4階~6階で行っていたのですが、今年も昨年同様、飼育棟と8号館西側4階のみで、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行います。
今年度は、時期をみてグリーンカーテン水やりボランティアも募集しようと思います。早くコロナ禍が落ち着いてほしいです。
7月12日から9月30日まで、緊急事態宣言になってしまいました。
また、8月中旬から8号館のRI施設への渡り廊下の防水工事が始まり、外からグリーンカーテンが見えづらくなりました。飼育棟でも10月に入り同じように屋根の防水工事のための足場を組む作業が始まったので、グリーンカーテンは作業の邪魔にならないようにたたんだ形になりました。
10月15日
飼育棟も屋根の防水工事のため足場を組むことになりました。まだパッションフルーツが熟していないので、カーテンをたたんで工事の邪魔にならないように、密かに過ごすことになりました。
今年のグリーンカーテンは以上をもちまして終了となります。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
10月14日
やっとできたパッションフルーツの実です。まだ青々しています。
9月30日
飼育棟の屋根に向かうグリーンカーテンは、かろうじて残っています。例年、飼育棟にパッションフルーツをおいているのですが、受粉作業をせずに、自然受粉(虫がたくさんいた)で実を付けていました。しかし、今年は、実が全く付きません。やっと2つ3つ付いてきたところです。パッションフルーツは、新しい苗なので、たくさん実がついてもいいので、残念でした。これから冬までに紫色になり熟すことを期待します。
8号館西側ベランダ
グリーンカーテンを愛でる会ができなくなって2年、今年ももちろんですが開催できないまま、今年のグリーンカーテンは終わりになりそうです。工事で花の様子もなかなか外から味わえなかったことが残念です。
9月5日
8号館西側ベランダです。
8月31日
8号館西側ベランダです。
下の方からだんだん枯れてきました。
8月30日
トマトは枯れ、終わりました。
飼育棟のグリーンカーテンは、空の青とグリーンがとても映えています。
8月24日
飼育等の屋根のグリーンカーテンは、半分くらい覆われました。
例年飼育棟のパッションフルーツは受粉をしなくても実ができるのですが、今年は、一つもできません。
カボチャも最初こそ勢いよくのびていたのですが、枯れてきました。しかも、実が普通のカボチャの色ではあるのですが、形は、ピーナッツカボチャになっています。実の付きもカボチャもパッションフルーツ同様よくないです。
8号館西側ベランダを外から見ると工事の関係であまりみえません。4階から5階までつるが登っている様子は、わかります。
8月14日
8号館西側ベランダを内側からみました。
自働灌水システムを設置しました。
屋根の防水工事が始まったので、グリーンカーテンの位置が変わりました。
8月9日
かわいいですが、収穫できるようになってきました。
7月31日
飼育棟のグリーンカーテンに水の環流装置を設置しました。
夏本番、朝、晩だけの水では足りない分を補います。
8号館西側ベランダのグリーンカーテンは、上の階との壁までツルをのばし、ぐんぐん育っています。
7月19日
ミニトマトが採れるようになりました。
飼育棟の屋根に登るグリーンカーテンの屋根も半分くらい育ちました。
8号館西側ベランダのグリーンカーテンも半分くらい覆えるくらい育ちました。
7月16日
関東地方は、今日梅雨明けしました。数日前から晴れていたので、やっぱりという感じです。
7月5日
かぼちゃんの葉っぱがとても大きく存在感を示しています。
6月30日
かぼちゃの花がさきました。
6月25日
カボチャを海水タンクの上にグリーンカーテン代わりに設置しました。
パッションフルーツやゴーヤ、かぼちゃものびはじめました。

6月22日
ベランダのグリーンカーテンもぐんぐん伸びています。
6月21日
かぼちゃの葉っぱは大きいので、存在感があります。
6月19日
今年は、ゴーヤがだめだったので、カボチャをベランダにも持ってきました。カボチャの葉が効率的に伸びるようにネットも工夫してはりました。
6月15日
関東地方は、昨日から梅雨入りしたようです。その割には、あまり雨ばかりという印象がないですね。これから、水も豊かにぐんぐん育っていくでしょう。
6月13日
8号館西側ベランダにプランターを移設しました。また、ネットを設置しました。ぴんと張ったネットに、いつのまにか結構成長したもたついていたツルをのばして、ネットに伸ばして固定します。
6月7日
飼育棟にネットを張り、プランターの場所を決めました。
6月4日
ずっと元気のなかった緑のゴーヤの苗がほぼ枯れてしまいました。
残念ですが、あきらめます。
その代わりにカボチャの苗を植えてみました。このカボチャは、代々飼育棟で育ったカボチャです。それを種を取っておいて、発芽させて植え付けました。

5月29日
無事苗は落ちついたようです。
しかし、緑のゴーヤの元気はよくないです。販売元に確認したところ、今年から外部で買った苗だそうです。だからでしょうか。心配です。
5月25日
土作りと定植を行いました。
今年のみどりのゴーヤは元気がないです。
新しいグリーンカーテン世話し隊の皆様と活動を行いました。
古い土には、あいかわらず根切り虫が健在で、たくさん出てきました。
今年も、根キリ虫対策として、新しい土に変えて土作りからスタートしました。