2018年 観察記録

設置場所:飼育棟、
8号館4階・5階・6階、
牧野標本館
植物:琉球朝顔(もみじ葉)12本、
ゴーヤ 島サンゴ 20本
ミニキュウリ ピノキオ 6本
ミニトマト アイコ 4本
ミニトマト イエローミミ 4本
白ゴーヤ 5本
パッションフルーツ 3本
パパイヤ
5月25日 定植 :飼育棟、8号館4・5・6階の苗
6月 8日 設置:8号館4・5・6階プランター、ネット
昨年も琉球朝顔(クリスタルパールピンク)は、8号館4階、5階、6階と西側を全面に覆いみごとでした。飼育棟の昨年度の琉球朝顔は一部冬を超すことができました。のび方がどこよりも順調です。それだけでは足りないので、新しい昨年同様の琉球朝顔を購入しました。
今年も土は、全面取り替え。根切りムシへの対策で、今のところ土を取り替えるになっています。
2011年、2012年と11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違い、また換気をした場合、しない場合を検証しました。検証は、終了しました。
今年度から新体制で理学部、理学研究科になりました。新体制ではありますが、グリーンカーテンは今年度も継続できることになりました。理学研究科から補助されることが決まりました。今年も、グリーンカーテンを行います。
昨年は、沖縄産のパッションフルーツの苗が手に入ったので、ベランダでも試してみたのですが、実が一つもならないので、今年は実のなる物にします。
今年は、「おもしろい苗が入ったよ」とパパイヤ新規に加わりました。イメージとしてはグリーンカーテンには向かない気もしますが、それは南国での話。南大沢でどうやって育つでしょうか。
今年度も、グリーンカーテン水やりボランティアを募集したところ応募があったので、新人さんも迎えてのグリーンカーテンプロジェクトになります。7月2日サマボラにも出店します。

設置場所:飼育棟、
8号館4階・5階・6階、
牧野標本館
植物:琉球朝顔(もみじ葉)12本、
ゴーヤ 島サンゴ 20本
ミニキュウリ ピノキオ 6本
ミニトマト アイコ 4本
ミニトマト イエローミミ 4本
白ゴーヤ 5本
パッションフルーツ 3本
パパイヤ
5月25日 定植 :飼育棟、8号館4・5・6階の苗
6月 8日 設置:8号館4・5・6階プランター、ネット
昨年も琉球朝顔(クリスタルパールピンク)は、8号館4階、5階、6階と西側を全面に覆いみごとでした。飼育棟の昨年度の琉球朝顔は一部冬を超すことができました。のび方がどこよりも順調です。それだけでは足りないので、新しい昨年同様の琉球朝顔を購入しました。
今年も土は、全面取り替え。根切りムシへの対策で、今のところ土を取り替えるになっています。
2011年、2012年と11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違い、また換気をした場合、しない場合を検証しました。検証は、終了しました。
今年度から新体制で理学部、理学研究科になりました。新体制ではありますが、グリーンカーテンは今年度も継続できることになりました。理学研究科から補助されることが決まりました。今年も、グリーンカーテンを行います。
昨年は、沖縄産のパッションフルーツの苗が手に入ったので、ベランダでも試してみたのですが、実が一つもならないので、今年は実のなる物にします。
今年は、「おもしろい苗が入ったよ」とパパイヤ新規に加わりました。イメージとしてはグリーンカーテンには向かない気もしますが、それは南国での話。南大沢でどうやって育つでしょうか。
今年度も、グリーンカーテン水やりボランティアを募集したところ応募があったので、新人さんも迎えてのグリーンカーテンプロジェクトになります。7月2日サマボラにも出店します。

11月21日
網を外す作業を行いました。これで、今年のグリーンカーテンプロジェクトも終わりです。皆様ご協力ありがとうございました。

10月5日
そろそろ今年のグリーンカーテンも終わりに近づいて参りました。

10月1日
台風被害。昨日の大型台風の影響が具ルーンカーテンにもでました。パパイヤは、倒れ、葉がおれています。

9月20日 飼育棟

9月19日
パパイヤです。どうなることかと思ったのですが、人の背丈ほど成長し、よく見ると実も出来ています。直径3.4㎝程度の楕円形です。

9月12日 飼育棟
飼育棟の屋根式グリーンカーテンも朝顔が満開です。朝顔は上に太陽に向かって咲くので、屋根のしたからは、満開を堪能できないこと少し残念です。

9月10日 8号館西側
8月22日 飼育棟、8号館西側
西側ベランダのグリーンカーテンの朝顔の満開をみなさまにもご堪能していただくために、本日看板を設置いたしました。道行く方々がこの看板に気づいては上を向いてグリーンカーテンに気付いてくださいます。やはり看板効果絶大です。

8月9日 8号館西側
8号館西側ベランダもグリーンカーテンを設置しているどの階もベランダがグリーンカーテンで見事覆われました。西日が和らぐことでしょう。

7月30日 飼育棟
飼育棟屋根式グリーンカーテンです。やっと全面を覆うグリーンカーテンに成長しました。

7月29日 8号館
喫煙所ではなくなった8号館4階ベランダですが、喫煙時代の床の汚れが色濃く残っています。
世話し隊が皆様によりよくグリーンカーテンを味わっていただけるようにと清掃することにしました。より快適な空間をご提供できるとおもいます。

7月22日 8号館西側
7月12日 飼育棟、8号館西側
パッションフルーツに実がつきました。8号館ベランダでは、この2週間でとても成長したことが見えます。世話し隊もみずやりを忘れずにタンクにいてくれているからであり、また近所の方々がそのタンクの水をやってくれているからです。

6月29日
ここ2,3日暑い日が続いていたのですが、今日で梅雨明けだそうです。夏本番。水やりが欠かせない時期に入りました。
8号館ベランダもグリーンカーテンがはっきり見えるようになりました。




6月25日 飼育棟
ぐんぐん成長しています。だだ、飼育棟の屋上まで伸ばしている屋根的効果のグリーンカーテンは、例年に比べると成長が遅いように思えます。昨年まで毎年トシを超していたパッションフルーツの苗がさすがに寿命で枯れてしまいました。そのため今年は小さな新しい苗から始めたためです。

6月23日 8号館西側
網に絡まりながらぐんぐん上に成長しつつあります。
6月15日 飼育棟
飼育棟の様子です。上へ上へぐんぐん成長しています。飼育棟の自動灌水システムを設置しました。パパイヤをバケツで作った植木鉢に植えています。パパイヤもぐんぐん生長しています。

6月12日 8号館4階
どの階も網に到達しました。ぐんぐん育っています。

6月8日
25日に定植したプランターを、8号館西側ベランダに運びます。今年も4階、5階、6階で行います。ベランダに網も同時に設置しました。ベランダユーザーの皆様、グリーンカーテンのみずやり大歓迎です。
2017年10月20日より、4階ベランダが全面禁煙となりました。喫煙家の人々が4階のグリーンカーテンも気にかけてくださっていました。喫煙は出来なくなりましたが、水やり宜しくお願いします。

5月25日
5月17日苗が届きました。世話し隊との予定を確認し、25日に定植の作業に写りました。例年同様、根っきりムシに良い方法が見つからないため、今年も土を新しい物に変えて行いました。
野菜の土に馬力王(馬糞)を加えます。苗が結構大きくなったので、支柱を添えて苗を守ります。