2018年度 グリーンカーテン報告

設置場所:飼育棟、

     8号館4階・5階・6階、

     牧野標本館

 

植物:琉球朝顔(もみじ葉)12本、

   ゴーヤ 島サンゴ 20本

   ミニキュウリ ピノキオ 6本

   ミニトマト アイコ 4本

   ミニトマト イエローミミ 4本

   白ゴーヤ 5本

   パッションフルーツ 3本

   パパイヤ   

 

 

   

 

 

5月25日 定植 :飼育棟、8号館4・5・6階の苗

6月 8日 設置:8号館4・5・6階プランター、ネット

 

 

 

 昨年も琉球朝顔(クリスタルパールピンク)は、8号館4階、5階、6階と西側を全面に覆いみごとでした。飼育棟の昨年度の琉球朝顔は一部冬を超すことができました。のび方がどこよりも順調です。それだけでは足りないので、新しい昨年同様の琉球朝顔を購入しました。

 

 今年も土は、全面取り替え。根切りムシへの対策で、今のところ土を取り替えるになっています。

 

 2011年、2012年と11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違い、また換気をした場合、しない場合を検証しました。検証は、終了しました。

 

 今年度から新体制で理学部、理学研究科になりました。新体制ではありますが、グリーンカーテンは今年度も継続できることになりました。理学研究科から補助されることが決まりました。今年も、グリーンカーテンを行います。

 

 昨年は、沖縄産のパッションフルーツの苗が手に入ったので、ベランダでも試してみたのですが、実が一つもならないので、今年は実のなる物にします。

 

 今年は、「おもしろい苗が入ったよ」とパパイヤ新規に加わりました。イメージとしてはグリーンカーテンには向かない気もしますが、それは南国での話。南大沢でどうやって育つでしょうか。

 

 今年度も、グリーンカーテン水やりボランティアを募集したところ応募があったので、新人さんも迎えてのグリーンカーテンプロジェクトになります。グリーンカーテン世話し隊、7月2日サマボラにも出店しました。

 

 

 

 

 

2018年度グリーンカーテン報告書です。
グリーンカーテン報告書2018.pdf
PDFファイル 2.6 MB