2016年度 観察記録

設置場所:飼育棟、
8号館4階・5階・6階、
牧野標本館
植物:琉球朝顔(もみじ葉)12本、
ゴーヤ 島サンゴ 20本
ミニキュウリ ピノキオ 6本
ミニトマト アイコ 4本
ミニトマト イエローミミ 4本
白ゴーヤ 5本
パッションフルーツ 8本
5月28日 定植 :飼育棟、8号館4・5・6階の苗
6月 4日 設置:8号館4・5・6階プランター、ネット
昨年も琉球朝顔(クリスタルパールピンク)は、8号館4階、5階、6階と西側を全面に覆いみごとでした。今年度の琉球朝顔も、春になってもつるは枯れたままでした。新しい昨年同様の琉球朝顔を購入しました。
今年も土は、全面取り替え。根切りムシへの対策で、今のところ土を取り替えるになっています。
2011年、2012年と11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違い、また換気をした場合、しない場合を検証しました。検証は、終了しました。
今年度は、年度末月に申請をし、苗、土代が理工学研究科から補助されることが決まりました。今年も、グリーンカーテンを行います。
毎年年を越して大事に育てていた、パッションフルーツの苗が昨年一本外に出してしばらくすると枯れてしまいました。もう一本も枯れてしまったので、今年は、沖縄産のパッションフルーツの苗が手に入ったので、ベランダでも試してみることにしました。

2016年10月4日
8号館ベランダ
6階の変色が、4階、5階にも広がってきました。そろそろ終わりの時期に近づいてきました。
今年もご声援どうもありがとうございました。

2016年9月26日
飼育棟
飼育棟のトンネルも貧弱になってきました。ゴーヤや、カボチャなので、もう時期は終わりです。今年はパッションフルーツがないので、早い終わりになりました。

2016年9月21日
8号館西側ベランダ
6階ベランダのグリーンカーテンの根元の方が変色してきてしまいました。

2016年9月7日
8号館ベランダ
ゴーヤが壁と壁の間で、はじけて真っ赤になっています。

2016年8月31日
8号館ベランダ

2016年8月24日
飼育棟
トンネルが飼育棟の屋根にも到達しました。キュウリは、勢いが弱まってしまいました。
8号館西側ベランダ
4階5階はきれいにカーテンがベランダを覆っています。

2016年8月11日
8号館西側ベランダ
琉球朝顔が見頃です。
どの階もきれいに咲き誇っています。
ときどきパッションフルーツの花も咲いています。

2016年8月4日
飼育棟
屋根に到達しグリーントンネルが完成しました。
8号館西側ベランダ
どの階もベランダには直射日光ではなくグリーンの木陰ができやわらかな日差しになりました。
パッションフルーツの実もできるといいのですが。 葉っぱは順調に大きく育って良いグリーンカーテンになっています。

2016年7月24日
飼育棟
ぐんぐん伸びて、すてきなグリーンカーテンになっています。飼育棟の屋根に務糧いるグリーントンネルはもう少しで屋根に到達してトンネルになりそうです。
と同時に水やりが追いつかないので、自動灌水システムを今年も設置しました。
8号館西側ベランダ
前回の17日から1週間でどの階も上の階に到達するようになりました。

2016年7月17日
8号館西側ベランダ
外から写真を撮ってもわかるように、グリーンが多くなってきました。夏本番に向け順調です。

2016年6月25日
飼育棟はぐんぐん伸びています。
8号館西側ベランダも同様にぐんぐん伸びて手すりを超えて網に到達しています。

2016年6月17日 ネット設置
8号館西側ベランダにネットを設置しました。
昨年まで使用していた物が見つからず、新調しました。どこへ消えてしまったのでしょう。..

2016年6月5日
関東地方が梅雨入りしました。
8号館西側ベランダ5階

8号館西側ベランダ4階

8号館西側ベランダ6階

2016年6月4日 設置
8号館ベランダ、4階、5階、6階にプランターを設置しました。ネットは、まだです。今年は、5階、6階のベランダにパッションフルーツを混ぜてみました。
飼育棟は、ネットも、設置も行いました。

2016年5月28日 定植
土作りをしました。といっても、買った土と馬力王を混ぜるだけですが、とても重労働です。昨年までの土を外し、絡まった根を落とし、新しい土を混ぜます。水分をたっぷりやり、苗の植え付けに備えます。
苗も植えました。