2015年度 観察記録

設置場所:飼育棟、
8号館4階・5階・6階、
牧野標本館
植物:琉球朝顔(もみじ葉)20本、
ゴーヤ 島サンゴ 20本
ミニキュウリ ピノキオ 6本
ミニトマト アイコ 4本
ミニトマト イエローミミ 4本
白ゴーヤ 5本
5月26日 定植 :飼育棟、8号館4・5・6階の苗
5月30日 設置:8号館4・5・6階プランター、ネット
昨年も琉球朝顔(クリスタルパールピンク)は、8号館4階、5階、6階と西側を全面に覆いみごとでした。今年度の琉球朝顔も、春になってもつるは枯れたままでした。新しい昨年同様の琉球朝顔を購入しました。
今年も土は、全面取り替え。根切りムシへの対策で、今のところ土を取り替えるになっています。
2011年、2012年と11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違い、また換気をした場合、しない場合を検証しました。検証は、終了しました。
今年度は、5月に申請をしたところ、苗、土代が理工学研究科から補助されることが決まりました。ということで、グリーンカーテンを行うことになりました。
年を越して大事に育てていた、パッションフルーツの苗が一本外に出してしばらくすると枯れてしまいました。たくさん実をつけてくれたので、残念です。まだ一本ありますが、枯れたものと同じくらいからある苗なので、来年にむけて、新しい苗をつくることにしました。
2016年1月18日
パッションフルーツの苗を新しく交換するために、今年度のパッションは、外に出しっぱなしです。例年は、霜に当たると枯れてしまうので、室内に入れます。パッションフルーツは実をたくさんつけたまま大雪の日を迎えました。前日の大雪の影響で、飼育棟のグリーンカーテンの屋根部分が大破しました。。。パッションの葉に積もった雪の重さに耐えきれなかったようです。

2015年9月24日
8号館西側ベランダ。
各階とも変色が激しくなりました。
これ以上は、今年はあきらめることにします。これを以て撤去することにしました。
みなさま、ご協力ありがとうございました。

飼育棟
金魚の前の縦に伸びている植物は枯れてしまいました。
屋根を作っている植物も枯れつつあります。パッションフルーツだけは、青々と茂っています。

2015年9月3日
飼育棟。屋根部分の植物が一部枯れ始めました。

2015年9月2日
8号館西側ベランダ
4階、5階の変色がより多くなりました。

2015年8月27日
8号館西側ベランダ
4階、5階の一部が黄色くなり始めてしまいました。
6階は青々しています。

2015年8月20日
8号館西側ベランダ
4階と5階と間のゴーヤが売れすぎて黄色に光っています。琉球朝顔が各所で咲き誇っています。

2015年8月14日
飼育棟。飼育棟のグリーンカーテンは、全盛期。上の屋根部分は、パッションフルーツ、ゴーヤ、白カボチャです。パッションフルーツは、2本あったのですが、かなり年数を経ているからか、一本枯れてしまいました。白カボチャが、まん丸と実っています。

2015年7月31日
8号館西側ベランダで、ゴーヤが実り始めました。

ぐんぐん伸びていて、みなさんのご協力もあるのですが、水不足になりがちなので、8号館西側ベランダにも自動灌水システムをつくりました。6階のベランダに毎朝水をたっぷり入れて、ちょっとずつ各階に給水されます。

2015年7月21日
関東は、7月19日ごろ梅雨明けしたそうです。梅雨明けと同時に猛暑になりました。夜になっても蒸し暑いです。

2015年7月15日
飼育棟前の琉球朝顔が咲きました。
どの植物もぐんぐん生長しています。

8号館西側ベランダです。
4階、5階、6階ともに上の階まで、植物が到達している様子がよくわかります。
4階は特に喫煙所でもあるので、みなさまのご協力の成果が出ています。

2015年6月26日
8号館西側ベランダです。
少しフェンスに植物が見えるようになりました。

2015年6月9日 飼育棟
飼育棟前です。
後日知りましたが、梅雨入りは、6月8日ごろとのこと。もう梅雨入りしていました。

2015年6月4日 飼育棟
2日にネットを張りました。すくすくそだっています。やはりパッションフルーツは、一枚も葉がでません。

2015年5月30日
8号館西側ベランダ 網張り
プランター設置
8号館西側ベランダに26日に定植したプランターを設置しました。重いプランターを柵の外に持ち上げるの大変です。
また網も設置しました。昨年の網の掃除を忘れていて、その掃除から始めました。昨年絡みに絡みついたツタですが、乾いていたので、壁の壁面にこすります。その後、それでも取れないツタをとってきれいになりました。

8号館西側ベランダ4階

8号館西側ベランダ5階

8号館西側ベランダ6階

2015年5月26日 夜
グリーンカーテンに興味があると言って来た学部一年生がいます。その学生と予定を合わせ定植作業を行いました。都合がどうしてもつかず、夜の作業となりました。
写真は、翌日の朝撮った物です。

2015年5月24日
土作りをしました。といっても、買った土と馬力王を混ぜるだけですが、とても重労働です。昨年までの土を外し、絡まった根を落とし、新しい土を混ぜます。水分をたっぷりやり、苗の植え付けに備えます。
2012年から植え育ち、たくさん実をつけていた初代のパッションフルーツの苗がとうとうその寿命か、外に出してしばらくすると枯れてしまいました。今も緑の葉っぱは、一枚もありません。
2015年5月22日
注文していた苗が届きました。かぼちゃの苗も育っています。
2015年5月13日
プロジェクトが決まらず、ちょっと遅くなってしまいましたが、苗を注文しました。
2015年4月28日
種から白カボチャを土に埋めました。
2015年4月24日
飼育棟のグリーンカーテン(パッションフルーツ)を外に出しました。