2014年度観察記録

設置場所:飼育棟、
8号館4階・5階・6階、
牧野標本館
植物:琉球朝顔(もみじ葉)20本、
ゴーヤ 島サンゴ 20本
ミニキュウリ ピノキオ 5本
ミニトマト アイコ 5本
5月18日 定植 :飼育棟、8号館4・5・6階の苗
5月24日 設置:8号館4・5・6階プランター、ネット
昨年も琉球朝顔(クリスタルパールピンク)は、8号館4階、5階、6階と西側を全面に覆いみごとでした。今年度の琉球朝顔も、春になってもつるは枯れたままでした。新しい昨年同様の琉球朝顔を購入しました。
今年も土は、全面取り替え。根切りムシへの対策で、今のところ土を取り替えるになっています。
2011年、2012年と11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違い、また換気をした場合、しない場合を検証しました。検証は、終了しました。
今年度は、5月に申請をしたところ、苗、土代が理工学研究科から補助されることが決まりました。ということで、グリーンカーテンを行うことになりました。
おもいのほか、白カボチャの苗がたくさんできたので、飼育棟屋上にもグリーンカーテンを行うことにしました。
|

10月25日
8号館西側ベランダです。

10月14日
飼育棟前のグリーンカーテンです。グリーンカーテンのトンネルは、いまもパッションフルーツのグリーンカーテンで茂っています。このトンネルには、ゴーヤ、きゅうり、白カボチャ、琉球朝顔がありましたが、ここでは、パッションフルーツだけになってしまいました。白カボチャは、形の丸い水球ボールくらいの物が3つできました。飼育棟右側の琉球朝顔のグリーンカーテンは、いまも元気に花が咲いています。ミニトマトのアイコは、まだまだ実をつ
け、毎日収獲ができています。

10月4日
8号館西側ベランダ4階のグリーンカーテンは、変わらず変色したままです。仕方ないので、あきらめることにしました。4階のグリーンカーテンを撤去しました。
すっきりきれいになりました。

9月16日
8号館西側ベランダです。水は、きちんとやっているのですが、4階のグリーンカーテンが変色し、枯れてきてしまいました。8号館では、昨年まで偶数階だった喫煙所が、本年度から、4階と8階だけになってしまいました。4階は、たばこの影響でしょうか。原因は、わかりませんが、残念です。


8月22日
8号館西側ベランダです。前回の8月13日から9日経過したのですが、5階から6階へも密度が高くなっていることが分かります。4階5階では、グリーンカーテンの効果で、西日が遮られています。朝顔もたくさん咲いています。


8月13日
8号館西側ベランダ

8月8日
夏本番真っ盛り。グリーンカーテンもとてもよく成長しています。
前回の写真から2週間ちょっと経過したのですが、飼育棟入口右側の琉球朝顔のグリーンカーテンは、隙間無く青々しています。
8号館西側は、4階5階の間の壁までぎっしりグリーンカーテンが埋まっています。あさがおもきれいに咲き誇っています。


7月23日
昨日7月22日に梅雨明けが発表されました。夏本番、昼間も夜中もむしむしと暑くなりました。
今日は、グリーンカーテンのトンネルが見事な飼育棟で、小学生向けの企画「海の生き物、さがしてみよう、みてみよう」が行われました。

4階

5階

6階


7月15日
飼育棟

7月11日
飼育棟の琉球朝顔、ゴーヤなど、かなり伸びてグリーンカーテンのトンネルができました。

6月20日
4階の西側ベランダの琉球朝顔が咲きました。

6月17日
梅雨の晴れ間。ちょっと油断した間に2週間以上あいてしまいました。
飼育棟、8号館のベランダ、どこも大きくなりました。

5月30日
飼育棟:カボチャ、ゴーヤ、琉球朝顔をパッションの隣の壁面にあげました。

5月27日
少し伸びました。

5月24日
8号館西側ベランダにネットを張りました。
4階、5階、6階にプランターを設置しました。
飼育棟に、トマト、キュウリを設置しました。
これは、6階です。

4階

5階

5月18日
ゴーヤ、琉球朝顔、キュウリ、トマトを植えました。
白カボチャは、まだ小さめの双葉なので、もう少し様子を見ます。
5月14日
注文していた苗が届きました。
琉球朝顔(もみじ葉)20苗
ゴーヤ 島サンゴ 20苗
ミニキュウリ ピノキオ 5苗
ミニトマト アイコ 5苗
他、種から白カボチャを土に埋めました。
4月28日
飼育棟のグリーンカーテン(パッションフルーツ)を外に出しました。