2013年度観察記録

設置場所:飼育棟、

     8号館4階・5階・6階、

     牧野標本館

 

植物:へちま たくさん(種から)、

   琉球朝顔(クリスタルパールビンク)10本、

   ゴーヤ6本

 

 

   

5月16日 定植 :飼育棟、8号館4・5・6階の苗

5月25日 設置:8号館4・5・6階プランター、ネット 

6月 8日 定植、設置:11号館

 

  

 昨年の琉球朝顔(クリスタルパールピンク)は、8号館4階、5階、6階と西側を全面に覆いみごとでした。今年度の琉球朝顔も、春になってもつるは枯れたままでした。新しい昨年同様の琉球朝顔を購入しました。

 

 今年も土は、全面取り替え。根切りムシへの対策で、今のところ土を取り替えるになっています。

 

 昨年、一昨年と11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違い、また換気をした場合、しない場合を検証しました。検証は、昨年で終了。

 

 今年度は、当初予算措置もないままでした。グリーンカーテンをどうしようかとも思ったのですが、苗、土代が理工学研究科から補助されることが5月に決まりました。ということで、少し規模を縮小してグリーンカーテンを行うことになりました。

 

 おもいのほか、ヘチマの苗がたくさんできたので、11号館にもグリーンカーテンを行うことにしました。

 

 

アクセスカウンター

 

緊急告知

 

突然ではございますが、昨年に続き2回目の試みとして、暑気払いの会を実施いたします。ぜひ、皆様に、グリーンカーテンの雰囲気を味わっていただくため、西日絶好調の17:30から開催させていただきます。

 

お時間のある方、是非おこしください。

 

9月5日 

7月31日

8号館西側グリーンカーテンです。

7月12日

11号館前のグリーンカーテンです。

7月6日 梅雨明け

    7月6日時点での梅雨明けは、昨年に比べると約19日、平年と比べても約15日早いタイミングだそうです。なお、今年は梅雨入りも平年より10日ほど早く、5月29日ころに梅雨入りしました。暑い日が、つづいて去年のように水不足ならないように、気をつけます。

6月18日

11号館前のグリーンカーテンです。

6月10日

 

やっと梅雨らしい雨になりました。

6月8日

思いのほか、ヘチマの苗がたくさんできたので、当初予定していなかった11号館にもグリーンカーテンを行うことにしました。

 

何年か前に白かぼちゃを自分の畑で育てたことがありました。その種を植えたところ、一つ芽がでたので、飼育棟では、その白かぼちゃも上から実を落とすように植えました。大きなものができるのでしょうか。

 

定植、設置:11号館

定植、設置:飼育棟

6月4日

 

8号館4階

8号館5階
8号館5階
8号館6階
8号館6階

5月29日

関東地方は、昨年より10日早い今日から、梅雨入りです。雨は降っているものの、きょうは、霧雨程度です。

 

 

5月25日

昨年同様、8号館の西側、4階、5階、6階に、グリーンカーテンをします。4階から7階まで網をはりました。今年も、植物は、琉球朝顔とゴーヤの苗を置きました。近隣研究室のみなさま、水やりのご協力を昨年同様、よろしくお願いいたします。

 

 

5月16日 

ゴーヤ、琉球朝顔の苗を仕入れたので、植えました。

 

昨年市販で、パッションフルーツの苗をグリーンカーテンとして、かなり流通していました。しかし、今年は、一本も見ません。パッションフルーツは、南国のものなので、冬を越せず。また、我が家でも毎年パッションフルーツのグリーンカーテンをやっているのですが、3年経過していますが、実がついたことが一度もありません。集合住宅などでは、虫がいないので、人工授粉しなければいけないのでしょう。以上の点から、今年度パッションフルーツの苗が、市場から消えてしまったのではと思いました。グリーンカーテンとしては、とても生い茂るので、最適です。

 

飼育棟では、3年目のパッションフルーツのグリーンカーテンを今年も行います。

 

 

5月はじめ

とりあえず、予算もなかったので、去年のヘチマの種を植えてみたところ、結構出てきました。

 

飼育棟のネットが、ヘチマの重さに耐えきれず大破したので、新しい竹を大学内から持ってきました。