2012年度 観察記録

設置場所:飼育棟、

     11号館前、

     8号館4階・5階・6階、

     牧野標本館

 

植物:へちま20本、

   琉球朝顔(クリスタルパールビンク)20本、

   ゴーヤ10本、キューリ10本

 

   

5月15・16日 定植 :飼育棟、8号館4・5・6階の苗

5月20日 定植、設置 :11号館前

5月20日 設置 :8号館4・5・6階プランター、ネット

6月10日 設置 :11号館ネット

 

 

昨年の琉球朝顔(クリスタルパールピンク)は、8号館4階西側、飼育棟壁面を全面に覆いみごとでした。2009年の琉球朝顔は、翌年もそのまま使えたのでとても期待していたのですが、春になってもつるは枯れたまま。あきらめて、新しい昨年同様の琉球朝顔を購入しました。

 

今年も土は、全面取り替え。やはり昨年敷布をしたものの、根切りムシはたくさん土のなかに住んでいました。根切りムシへの対策は今のところ土を取り替えるになっています。

 

昨年11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違いを検証しました(2011年度報告書参照)。今年度も昨年同様、ヘチマをグリーンカーテンとして、左右対称の教室の温度変化を検証します。その際、夜間の換気をしたら、どのような変化を示すか。結果はこうご期待です。

 

また、8号館4・5・6階にグリーンカーテンを行います。西日が強い8号館の建物が少しでも温度が下がればよいのですが。

 

 

ITGear Access Counter

10月20日

 

グリーンカーテン撤去の日

 

夏も終わり秋になってしまったので、グリーンカーテンを撤去することにしました。8号館も11号館も見事なグリーンカーテンだったため、撤去するのも一苦労でした。8号館の西日は、グレーンカーテンにより、いくらか緩和されたでしょうか。

 

みなさま ご協力ありがとうございました。

 

実験結果は、また3月以降に掲載させていただきます。

9月24日 8号館西側のグリーンカーテンの琉球朝顔が真っ盛りです。看板を出していますので、ぜひご覧いただけたら幸いです。

9月23日

 

無事後半の実験が終了しました。ご協力ありがとうございました。

9月22日

 

パルテノン多摩主催(牧野標本館協力)の緑地観察会メンバーが池でお昼を食べていたました。参加者のみなさんに、グリーンカーテンを説明し、見学していただきました。

9月10日

 

本試験第二弾後半のスタートです。

 

後半 9/10 9:50 → 9/23 10:00

 

今回は、グリーンカーテンのしてない教室にブラインドを閉めた状態で測定します。どんな結果がでるでしょうか。こうご期待。

9月7日

 

11号館です。

 へちまの実もかなり立派になってきました。

 

緊急告知

 

突然ではございますが、今年度初めての試みとして、暑気払いの会を実施いたします。ぜひ、皆様に、グリーンカーテンの雰囲気を味わっていただくため、西日絶好調の17:30から開催させていただきます。

 

お時間のある方、是非おこしください。

 

9月7日 

生憎の曇り空でしたが、大盛況で終了いたしました。岡部研究科長をはじめ、学生、教員他、事務職員のみなさまが、ご参加下さいました。どうもありがとうございます。

8月27日 久しぶりに11号館前の池に水がでていました。しかし、ここから出ているのは、初めて見ました。

8月23日

 

朝の教室です。写真は、グリーンカーテンのない教室です。グリーンカーテンのある教室にくらべ、見た目暑そうです。朝だけれど、日差しは強いですねぇ。

8月11日

 

今日から本実験のスタートです。本実験は、前半後半の2回行います。

 

前半 8/11 11:50 → 8/30 8:05

後半 9/10 9:50 → 9/23 夕方

 

昨年同様、同じ間取りで、対象の教室において、グリーンカーテンをした場合、しなかった場合で比較します。

 

11号館 102教室:グリーンカーテン

11号館 106教室:コントロール

 

昨年は、換気をおこなわず、締めきった部屋での測定でした。今年は、

両教室とも、8/118/22 7:55まで昼夜連続換気を実施しました。

 

8/11 各プランターに施肥(顆粒状の肥料:アミカテン)170gを入れました。

 

8月初めからずっと池への給水がなく、グリーンカーテンも瀕死だったのですが、神経生物学研究室の学生のみなさんなどのご協力もあり、こんなに回復して、実験を始めることができました。根本付近の葉っぱは、復活しないものの、影響はなさそうです。

8月4日 11号館:池の水が干上がっています。聞くところによると8月2日から、水が止まっていたそうです。今日からバケツでの水やりに戻ります。かなりしんなりしてしまい、せっかく繁茂したのに、残念です。これから、水をやって、10日からも本実験前に回復してもらわなければ。

7月28日 11号館:本実験の前に教室換気の予備実験を行いました。温度ロガーを設置し、夜の温度変化をしばらく測定します。

7月28日 11号館:つるがまた伸びたので、つるをおろす作業を行いました。

 

8号館:4階は順調に繁茂していたのですが、5階6階が一時期手すりを乗り越えられない状況でした。少し隙間をあけてあげたら、上に伸びるようになりました。みどりが見えるようになりました。

7月25日 11号館:グリーンカーテンが窓をかなり覆ってきました。反対側のグリーンカーテンを行っていない教室の前は、さびしいですね。

グリーンカーテンのない側

7月18日 11号館:天窓を越してぐんぐん育っています。しかし、窓をまだ覆い切れていないので、伸びすぎた枝には戻ってきてもらいます。つるの処理作業をしました。写真は、つるの処理前です。

 

 

昨日7月17日関東地方は、例年より8日遅く梅雨明けしました。 

7月14日 11号館:約370cm

 

こんなに伸びました。天窓までとどきはじめました。とんぼも見つけました。

6月30日 11号館:200cm

 

飼育棟の琉球朝顔の花が咲きました。

6月25日 11号館:170cm

 

飼育棟:ぐんぐん育っています。パッションフルーツの花が咲きました。実もぷっくりつきました。

6月10日 11号館:60cm

 

 ネットがほしくなったヘチマたちのために、ネット設置作業を行いました。昨年度台風でネットが崩壊してしまったので、一からのネットの設置になりました。

 例年窓を超え、天窓を超え、ぐんぐん伸びていくので、今年は一階と二階の工事用のアンカーボルトを使用し、ネットを設置することにしました。例年の協力者である森広さんは、山登り?崖のぼり?の達人でもあり、快くこの設置作業を快諾していただきネットを無事に張ることがことができました。

 

昨日6月9日関東地方は昨年より13日遅く梅雨入りしました。 

5月30日 11号館 :20cmになりました。自動灌水システムも順調です。

 

5月26日 飼育棟

5月24日

 

飼育棟:すこしのびました。

 

飼育棟でも昨年の自動灌水システムに改良に改良を加え、完成させました。

 

昨年試行で屋上でパッションフルーツを趣味ではじめました。

葉っぱがとても大きく、よく伸びるのでグリーンカーテンには最適ですが、温度と水の問題があります。寒さに弱く、とてもよく水を飲みます。 今年は、飼育棟下で育ててみます。

 

5月21日 余談:金環日食でした。大学からも観察できました。

5月20日

11号館:7cm

昨年同様、ヘチマの苗を植えました。一つのプランターに、4苗ずつ植えています。昨年の自動灌水システムを大幅改良しました。今年もさぞ潤うことでしょう。

 

  

飼育棟:少し伸びました。

 

 

 

5月20日

 

8号館4、5,6階に昨年4階で試行したもみじ葉のグリーンカーテンを置きました。7階から4階まで、ネットを垂らし、準備万端。今年は、このもみじ葉が、4、5、6階の西日の日差しをやわらいでくれるはず。8号館内部の温度もさげてくれるとなおよいのですが。おたのしみに。

5月15日・16日

 

植物:へちま20本、琉球朝顔(クリスタルパールピンク)20本、ゴーヤ10本、キューリ10本

 

苗が届いたので、植え付けです。一昨年の反省から、土は新しく替えます。昨年敷布を敷いてみたのですが、結局根切りムシはごろごろ住んでいました。今のところ土を替えるという方法をとっています。

 

野菜の土25リットルに馬力王とアミカテンを加えて土は作っています。

 

飼育棟前にへちま、琉球朝顔、ゴーヤ、キューリを植え、網を張り直しました。昨年台風で網が壊れてしまいました。今年は、また少し補強しないとと思っていますが、いまのところは現状維持のままのスタートです。

 

8号館4・5・6階に置く、琉球朝顔とゴーヤも植えました。琉球朝顔4本にゴーヤが1本で一つのプランターです。

 

 

今年も繁茂しますように。