2012年度グリーンカーテンプロジェクト
設置場所:飼育棟、
11号館前、
8号館4階・5階・6階、
牧野標本館
植物:へちま20本、
琉球朝顔(クリスタルパールビンク)20本、
ゴーヤ10本、キューリ10本
5月15・16日 定植 :飼育棟、8号館4・5・6階の苗
5月20日 定植、設置 :11号館前
5月20日 設置 :8号館4・5・6階プランター、ネット
6月10日 設置 :11号館ネット
昨年の琉球朝顔(クリスタルパールピンク)は、8号館4階西側、飼育棟壁面を全面に覆いみごとでした。2009年の琉球朝顔は、翌年もそのまま使えたのでとても期待していたのですが、春になってもつるは枯れたまま。あきらめて、新しい昨年同様の琉球朝顔を購入しました。
今年も土は、全面取り替え。やはり昨年敷布をしたものの、根切りムシはたくさん土のなかに住んでいました。根切りムシへの対策は今のところ土を取り替えるになっています。
昨年11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違いを検証しました(2011年度報告書参照)。今年度も昨年同様、ヘチマをグリーンカーテンとして、左右対称の教室の温度変化を検証します。その際、夜間の換気をしたら、どのような変化を示すか。結果はこうご期待です。
また、8号館4・5・6階にグリーンカーテンを行います。西日が強い8号館の建物が少しでも温度が下がればよいのですが。
|
2012年度 グリーンカーテン報告書
昨年11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違いを検証しました(2011年度報告書参照)。今年度も昨年同様、ヘチマをグリーンカーテンとして、左右対称の教室の温度変化を検証します。その際、夜間の換気をしたら、どのような変化を示すかを検証しました。
報告書の内容は、下記のPDFをご覧ください。