2011年度の観察記録 

設置場所:飼育棟、11号館前、8号館4階、牧野標本館

 

植物:へちま20本、琉球朝顔(クリスタルパールピンク)20本、ゴーヤ4種×2本=8本、ウレキテス2本、マンデビラブライ2本、マンデビラ2種×2本=4本、サンパラソルCホワイト2本

 

5月26日 定植

 

 

昨年の琉球朝顔は、飼育棟壁面塗り替えに伴い、茎を切ってしまい根だけ残っていたのですが、根だけでは結局新しい目は出ませんでした。今年は気分新たにゼロからのスタートです。

 

 

2011年10月3日

 

8号館4階西側ベランダのグリーンカーテンです。密度が濃く、花も咲いています。

2011年9月26日

 

9月21日の台風の影響で、11号館のグリーンカーテンが落ちてきたので、30日まで測定するはずだったのですが、26日で打ち切ることにしました。

2011年9月22日

 

前日の台風15号の影響で自転車や落ち葉はすごいものの飼育棟前のグリーンカーテンは元気です。

2011年8月24日

 

副産物のゴーヤがたくさんできました。

今年の収穫は、およそ95本でした。

(5㎝から20㎝どれも一本として計算。

 8本あったので、1苗あたり約12本です。)

2011年8月22日

昼間の温度調査風景。102室グリーンカーテンの蜂の巣も大きくなってしまっています。

2011年8月13日

 

11号館102教室がgureencurtain、106教室がコントロールとして、室温などの違いを計測することにしました。102と106は、同じ間取りの教室です。

 

第一期測定 8/13-9/1

第二期測定 9/8-9/26

2011年7月28日

 

飼育棟前のグリーンカーテンです。

2011年7月16日

 

11号館のへちまがネットの上をまたまた超えてしまったので、少し、つるを下におろしました。

2011年7月15日

 

11号館前のへちまの花が咲き誇っています。先週新たに上の窓に張ったネットの一番上に先端がもう到達しています。

 

飼育棟前のゴーヤは、本日初収穫で2本とりました。

2011年7月13日

 

飼育棟の壁面のグリーンカーテンは、いい感じになっています。琉球朝顔が、葉っぱは小さいのですが、かなり密集しています。

しかし、ウレキテス、マンデビラブライ、マンデビラ、サンパラソルCホワイトなどの花は、かわいいのですが、グリーンカーテン的には、つるが少ししか伸びず今のところは、不向きなようです。これらを植えているところだけ、すかすかになっています。

 

2011年7月9日

 

今日梅雨明けが発表されました。例年より12日早いらしいです。

 

グリーンカーテンもぐんぐん伸びています。伸びすぎでもったいないので、11号館前の一階教室の一番上の窓にもネットを新たに設置することにしました。いくら上に伸びたツルを戻しても上に伸びたいようなので。これで上まで思う存分?伸びられるでしょう。

写真では、見えづらいのですが、上の窓にネットを張りました。

 

バックでは、クマゼミが鳴いています。

2011年7月8日

 

11号館前は先週先を窓におろしたにもかかわらず、ぐんぐん伸びて、やっぱりネットを越してしまいました。

2011年7月7日

 

七夕ですが、曇り空です。自動灌水システムは絶好調です。

 

へちまも絶好調で、先週窓の戻ってきてもらった先端が、もうネットの上の窓を超えてぐんぐん上を目指しています。また近々戻さなくてはと思います。

2011年7月2日

 

11号館前

 

ネットの上の窓までぐんぐん伸びたけれど、窓はグリーンが少ないので、上まで伸びたへちまを下まで降ろしました。

2011年6月30日

 

11号館前。ネットを張った上の窓まで到達してしまいました。

 

約345センチ

2011年6月30日

 

11号館前のへちま。

雨水(8号館9号館屋上からの雨水)を利用した自動灌水システムを作成!!

へちまはさぞ潤うことでしょう。

2011年6月29日

 

飼育棟前です。

2011年6月24日

 

11号館前にて  約220センチ

 

飼育棟前のへちまがなにものかに食べられました。葉のついた茎を葉に沿って食べた?ようで、葉のないへちまは、枯れてしまいました。今年の敵(ムシ)には、まだ遭遇していないので、何の仕業かはわかりません。

2011年6月23日

 

飼育棟前にて

2011年6月16日

 

11号館前です。

 

約90センチ 

2011年6月10日

飼育棟前のグリーンカーテンネットを昨日張ったので、本日上に移動しました。屋上まで届きますように。

2011年6月9日

飼育棟前のグリーンカーテンのためのネットを設置。今年も繁茂することを願う。

植物はすこし大きくなりました。

2011年6月8日

12号館池の前にへちまを設置。池の中央通路を挟み、西にグリーンカーテンを設置。同じ条件の東側には、今年は設置しない。グリーンカーテン設置と設置なしと教室の変化はあるのか。

設置なしの東側
設置なしの東側

2011年6月7日

良い時に苗を植えた。あれから雨がよく降るので、ぐんぐんのびてほしい。

2011年5月26日

今年はグリーンカーテン流行の影響で、思うように苗が入手できない。ゴーヤなど一部の商品を、近所の大型ホームセンターで本日入荷したということを耳にし、やっと購入した。めずらしい葉っぱの大きそうな植物も入手した。

昨年は、根切りムシに悩まされたので、土をすべて入れ替える作業から始まった。土に、馬ふんと化成肥料を入れてまぜます。

根切りムシ対策として、敷布をプランターにかぶせてみた。これで卵をうみませんように。昨年のグリーンカーテンの根がとてもよく下までぎっしり張り巡らされていて、除去は容易ではありませんでした。

2011年5月25日

5月初めから頼んでいたへちま、琉球朝顔(今年のタイプはもみじタイプで今のところ葉っぱが小さい。)だけ入荷できたということで、やっと到着。さっそく植える。