東京都立大学 理学研究科 グリーンカーテンプロジェクト

概略:

 

理学研究科グリーンカーテンプロジェクトは、2023年3月末を持って終了しました。ご協力ありがとうございました。

 

2022年

     今年も理学研究科として今年も補助が決定しました。今年も、苗、土代が補助されます。すこしよくなったとはいえ、いまだコロナ禍は引き続いています。昨年同様、飼育棟と8号館西側4階のみで、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行いす。グリーンカーテン世話し隊の隊長が今年も新しく就任しました。

 久しぶりに開催予定のサマボラにも参加予定です。

 

2021年

    今年も理学研究科として今年も補助が決定しました。今年も、苗、土代が補助されます。しかし、いまだコロナ禍は引き続いています。例年飼育棟、8号館西側4階~6階で行っていたのですが、昨年は、飼育棟と8号館西側4階のみで、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行いました。今年度も昨年同様の規模で行う予定です。グリーンカーテン世話し隊の隊長が新しく就任しました。

 

2020年

   首都大学東京から東京都立大学に大学が名称変更しました。今年も理学研究科として今年も補助が決定しました。今年も、苗、土代が補助されます。しかし、今年3月から大事になったコロナ。コロナ禍で大学は、リモート授業になり、学生は、登校自粛が続いています。例年飼育棟、8号館西側4階~6階で行っていたのですが、そのような事情もあり、今年は、飼育棟と8号館西側4階のみで、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行いました。

 

2019年

   理学研究科として今年も補助が5月決定しました。今年も、苗、土代が補助されます。飼育棟、8号館西側4階~6階で、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行いました。

 

2018年

  今年から理学研究科になりました。理学研究科として補助が5月決定しました。今年も、苗、土代が補助されます。飼育棟、8号館西側4階~6階で、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行います。

 

2017年

理工学研究科からの補助が5月決定しました。昨年同様、苗、土代が補助されます。飼育棟、牧野標本館、8号館西側4階~6階で、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行いました。

 

2016年

理工学研究科からの補助が5月決定しました。昨年同様、苗、土代が補助されます。飼育棟、牧野標本館、8号館西側4階~6階で、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行いました。

 

2015年

理工学研究科からの補助が5月決定しました。昨年同様、苗、土代が補助されます。飼育棟、牧野標本館、8号館西側4階~6階で、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行いました。

 

2014年

理工学研究科からの補助が5月決定しました。昨年同様、苗、土代が補助されます。飼育棟、牧野標本館、8号館西側4階~6階で、ゴーヤ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行いました。

 

2013年

年度当初は、予算措置もないままでした。グリーンカーテンをどうしようかとも思ったのですが、苗、土代が理工学研究科から補助されることが5月に決まりました。いままでよりも少し規模を縮小してグリーンカーテンを行うことになりました。飼育棟、牧野標本館、8号館西側4階~6階で、ゴーヤ、ヘチマ、琉球朝顔のグリーンカーテンを行いました。

 

2012年

2012年度も首都大学東京理工学研究科として、プロジェクトは続きました。

2011年度11号館の教室において、グリーンカーテンをした教室と、そうでない教室の温度変化の違いを検証しました(2011年度報告書参照)。2012年度も2011年同様、ヘチマをグリーンカーテンとして、左右対称の教室の温度変化を検証します。その際、夜間の換気をしたら、どのような変化を示すか、比較、検証しました。

 

 

2011

首都大学東京理工学研究科として、グリーンカーテンの効果の検証を行いました。同じ条件の教室教室二つについて、グリーンカーテンのない教室とある教室の室内温度などを測定、比較し、検証しました。

 

 

2010年

首都大学東京理工学研究科として、2010年度から正式プロジェクトとして動き始めました。 グリーンカーテンの効果について、壁面温度を比較し、検証しました。

 

2009年

2009年から取組を試験的に行いました。プランター50基、ゴーヤ50本、ひょうたん50本、へちま20本、朝顔20本、ミニトマト30本。ひょうたんに虫がつき、葉の根の0部分を食いちぎってしまうので、葉がなくなるという事態はあったものの、ほかのものはすくすく育ち、立派なグリーンカーテンになり、教室に入る直射日光を緑で和らげました。